MENU

阿蘇のパワースポット「押戸石」進撃の巨人のロケ地で縄文時代の聖地でシュメール文字、火の道・水の道とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
阿蘇のパワースポット「押戸石」進撃の巨人のロケ地で縄文時代の聖地でシュメール文字、火の道・水の道とは?

世界の果てまでイッテQで取り上げられた鍋ヶ滝の近くの押し戸岩2

知る人ぞ知るパワースポットである「押戸石
はるか昔、縄文時代の聖地とも呼ばれています。

そして、最近では2015年に「進撃の巨人」の実写版映画の撮影にも使われていました。

僕が人生で訪れた場所の中でも、この押戸岩以上のパワースポットにまだ出会えていません。
(パワースポットって相性があります。)

あまり教えたくない気持ちと、多くの人に知って欲しい気持ちと半々。
ただ、阿蘇まで行って押戸岩に行かないのは、勿体なさすぎるので、ご紹介します!

目次

押戸石って何?

熊本阿蘇の小国町にある、標高845mの丘です。
人工的に置かれた9組の巨石群があります。

縄文時代からの聖地だったと考えられており、ユネスコ岩石芸術会などで認証されています。

ここでは、はさみ石、鏡石、太陽石についてお伝えします。

はさみ石 超高精度に設計された日時計

特徴的な石としては、ふたつの石が並ぶ「はさみ石」
夏至と冬至には、この隙間に太陽が通ります。

春分と秋分ではなく、夏至と冬至です。
太陽が登る夏至、太陽が沈む冬至。

はるか昔に、どうやったらこんな芸当ができるのか想像できませんね。

鏡石 太古のシュメール文字が刻まれた石

太鼓のシュメール文字が刻まれていますが、、、

メソポタミア文明で使われていた文字で、メソポタミアは、今のイラクやクエートなどの中東です。
そして、時代は紀元前数千年前。

どうやって、日本の熊本にそのシュメール文字が伝わり、石に刻まれたのでしょうか?

ロマンを感じずにはいられません。

太陽石 方位磁石が乱れるほどの磁気を放ち、頂点は北極星を指す。

世界の果てまでイッテQで取り上げられた鍋ヶ滝の近くの押し戸岩

押戸石の丘でひときわ大きな石がこの太陽石

この岩に手をかざすと、ビリビリとエネルギーが出ているの感じられるほどです。
ぐるりと回りを回ると、方位磁針がクルクルと変な動きをします。

太陽石は、ピラミットのように尖った形状をしていて、その上に北極星があると言われています。

火の道・水の道の交わる聖地

はさみ石の間を夏至と冬至に太陽が通ると書きました。

阿蘇山、高千穂神社(宮城県)を結んだ直線は、火の道
さらに、渡神岳(大分県)と宗像大社(福岡県)が通る直線は、「水の道」と呼ばれています。

この2つの線がクロスするのが押戸石で、太陽の道と、垂直に交わっています。

押戸石の丘への行き方、駐車場、入園料は?

押戸石の丘には、無料駐車場があります。
”秘境”ですので、混雑していたことはありません。

公園管理料として、200円だけかかります。

駐車場以外に、売店などはありませんので注意してください。

そして、駐車場から石があるところまでは、結構登るので心しておきましょうw

押戸岩への行き方

押戸石へは、車で行きましょう。
熊本城(熊本市街)から、約1時間半で到着します。

しかし、熊本は車社会ですので、通勤時間帯は非常に混雑します。
市街地の移動は、ちょっとずらした方がストレスなく、移動できます。

熊本市内から行くと、大観峰などの名所の近くを通ります。
そちらも、絶景で気持ちが良いですし、売店等もあるので小腹を満たしておくのも良いですね♪

ミルクロード、マゼノミステリーロードを通って行きます。
ミステリーロードを左折してからは、細い道になるので安全運転でいきましょう。

駐車場まではほぼ、一台分程度の道幅ですので、上手に離合しましょう!

まとめ

押戸岩には、9つの岩が人工的に置かれている。
メジャーなところは「はさみ石」「鏡石」「太陽石」の3つ
熊本市内から車で、約90分

押戸岩近くの観光名所

世界の果てまでイッテQに阿蘇の「鍋ヶ滝」周辺おすすめ3選 アクセスや周辺の観光地、パワースポット!

ナニコレ珍百景に登録されたスプーン曲げの”阿蘇プラザホテル” に行ってきた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次