MENU

ふるさと納税の「ふるさとチョイス」自治体特別PR枠で、宮崎県新富町のフルーツ特集が掲載開始。希少価値の高い国産ライチやマンゴーなどがラインナップ

当ページのリンクには広告が含まれています。
大粒ライチ

大粒ライチ

一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、国内最大手のふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」の自治体PR特別枠にてライチ・マンゴー等フルーツの特集掲載をスタートしました。

掲載期間はライチ・マンゴーの旬に合わせた2021年4月30日(金)~5月25日(火)。
さらに1玉50g以上にもなる「新富ライチpremium50」に関しては、5月1日(土)に配信される同サイトの限定メールマガジン「まぼろしチョイス」でも紹介されます。

~特に希少な逸品として、厳選メールマガジン「まぼろしチョイス」にもライチ掲載!~

目次

【特徴】新富町の魅力をより多くの方へ届ける特集ページ

特集ページでは、5月にいよいよ旬を迎える希少な国産ライチを筆頭に、マンゴーやぶどう(藤稔)といった新富町が力を入れるフルーツをピックアップ。品質向上に取り組む生産者の思いを特集し、返礼品として用意しました。

ふるさとチョイスサイト内でも高いPVを誇るTOPページの表示エリアにバナーを設置し、自治体の魅力を訴求していきます。また、この期間内、新富町はふるさとチョイスが定期的に開催しているプレゼントキャンペーンの対象自治体となり、より注目される機会が高まると予想されます。

●フルーツ王国しんとみ発・希少な大粒「新富ライチ」
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/45402/9222?city-product_original

当該特集の対象となるふるさと納税返礼品は下記の通り。
□国産・新富ライチpremium50<8玉入り>
□国産・新富ライチ<10玉入り>
□南国宮崎からお届け!児玉農園 完熟マンゴー3Lサイズ4個
□葡萄づくり40年を誇る竹村ぶどう園の「藤稔」約1.8kg ほか

【背景】全国シェア1位を守りつつ、さらに国産ライチの知名度アップを目指す
「冷凍では味わえない感動を秘めた果実」として、滴るようなみずみずしさや果肉の大きさも特徴の一つ
「冷凍では味わえない感動を秘めた果実」として、滴るようなみずみずしさや果肉の大きさも特徴の一つ

宮崎県では22年に生産者の研究会が発足し、試行錯誤の末に栽培技術を確立。4市2町で栽培され、平成29年時点で全国シェアは60.4%の第1位となりました。また、同年以降も生産量全国首位の座を揺るがぬものにしています。
しかしながら、植物検疫統計によると、令和元年の輸入量は冷凍と生を合わせて約1500トン。対する国内の生産量は、平成29年の特産果樹生産動態等調査によると、宮崎県(8.1トン)と鹿児島県(5.3トン)の計13.4トンにとどまりました。
まだまだ海外産の冷凍品が主流となっている中、この状況を伸びしろと捉え、国産ライチの持つ魅力を全国に発信し続けることで全国的な知名度アップを目指します。

【今後の展望】ふるさと納税を活用した更なる魅力発信で生産者と消費者をつなぐ

大粒ライチ

新富ライチ栽培の先駆けとなった生産者・森さん
新富ライチ栽培の先駆けとなった生産者・森さん

こゆ財団が大切にしたいのは、生産物の質だけでなく、生産者(事業者)の思いと生産物に込められた物語です。また、町内の生産者や地場産品の魅力について積極的な情報発信を行いながら、SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」達成へ貢献します。

<今後の活動(案)>
□老舗菓子店による新富ライチピューレを使用した新作葛饅頭の開発
□収穫体験付き農家訪問ツアーの企画・開催 など

<一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)>

2017年4月に、持続可能な地域の実現を目指して宮崎県新富町が設立した地域商社です。「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、1粒1,000円のライチに代表される農産物のブランディングを通じて『特産品販売』を行い、得られた利益で『人財育成』に投資しています。ふるさと納税運営業務では、2017年から2019年までの2年間で4億円から19億円まで伸ばすことに成功しました。

九州のおすすめ観光地

世界の果てまでイッテQに阿蘇の「鍋ヶ滝」周辺おすすめ3選 アクセスや周辺の観光地、パワースポット!

ナニコレ珍百景に登録されたスプーン曲げの”阿蘇プラザホテル” に行ってきた!

阿蘇のパワースポット「押戸石」進撃の巨人のロケ地で縄文時代の聖地でシュメール文字、火の道・水の道とは?

旅行先としておすすめのスポット

グランピングビレッジ Nenn(ネン)那須高原とは?テントの種類,宿泊料,食事,温泉,行き方は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次